水槽に付くコケ|頑固なコケや藻の種類と対策について

水槽管理のプロが教えるコケ・藻の種類と対策

水槽に発生するコケの原因を説明

水槽を管理していくなかで最も多くの水槽管理者が悩む問題。

それが、水槽表面や水草、流木などへ発生し付着するコケや藻による水槽被害です。

 

不快感を感じる見た目だけではなく、種類によっては水草を弱らせてしまうこともあり、発見したらすぐに対処をする必要があります。

もし、正しいコケ対策をせずに放置してしまうと、コケや藻は勢いを増してどんどんと繁殖して増え続けてしまうものです。

 

 

コケ対策には、人力作業によるコケの駆除からメンテナンスフィッシュと呼ばれる生き物による除去方法があり、コケや藻の種類によって判断し使い分けなければなりません。

 

 

ここでは、水槽メンテナンス業界で21年働き実践している、水槽へ発生するコケや藻の種類、発生する原因、予防方法・対策まで、徹底的に解説いたします。


【受付】9:00〜20:00(平日・土日/祝日)

  お電話はこちらから
03-4500-8422

水槽へ発生するコケ・藻とは

水槽のコケとはについて説明

水槽に発生するコケ・藻とは、微生物や藻類が繁殖して形成される緑色や茶色の薄膜状の生物です。

水槽に発生するコケには、以下のような種類があります。

 

珪藻:茶苔は主に水槽セット初期に増殖することが多い藻類です。

緑藻(グリーンアルジー): 最も一般的な水槽のコケで、緑色の薄膜状のコケです。

青緑藻(シアノバクテリア): 青緑色を帯びたコケで、水槽内の窒素循環の問題から発生することがあります。

黒髭藻(ブラックブラシアルジー): 黒くて硬い髭状のコケで、高い光量や餌の過剰供給、水質の乱れが原因です。

ヘアーアルジー(ヘアーグリーンアルジー): 細長い緑色の糸状コケで、水槽内の栄養素が豊富過ぎることが原因です。

 

これらのコケは、水槽内の環境条件やケアの状態によって発生しやすさが異なることがあります。

コケは水槽内の美観を損なうだけでなく、熱帯魚や水草へも悪い影響を与えることがあります。

出張水槽掃除サービスにリンク説明

水槽にコケが発生する理由

水槽にコケが発生する理由を説明

水槽にコケや藻が生える原因は、いくつか理由が存在します。

 

原因が1つの場合もあれば複数該当している場合もあり、いずれも根本的な解決策が必要となります。

例えば、コケや藻の吸着剤、除去材を使用し一時的に消したとしても、根本的な問題が解決できていなければ数ヶ月後に再び、嫌なコケや藻が発生してしまうものです。

 

根本的な解決をするために、まずは水槽へコケや藻が生えてしまう発生原因について、深掘りして解説していきます。

水槽照明によるコケの発生

水槽照明によるコケの発生理由

水槽に生えてしまうコケや藻の最たる発生原因、それは照明です。

水槽に対して照明が明るすぎる、または照射時間が長いとそれだけ水槽にコケが生えやすくなります。

 

水草を美しく育てたいからと強力な照明を設置したり、鑑賞時間を長くするため照明点灯時間を伸ばす方もいますが、水槽に明るさの負荷をかけると、それだけコケも生えやすくなってしまいます。

 

熱帯魚専門店に行くと、強力な照明で美しく明るい水槽が展示されているのを見た方もいるかもしれませんが、それは水草が十分な光を吸収できる環境が整っているからこそ出来ています。

 

また、水槽の照明だけではなく、太陽光や部屋の照明などにも注意をしなければなりません。

とくに太陽光のエネルギーは非常に強力で、状況によってはカーテンや暗幕で遮光をするようにしましょう。

 

藻類の適応能力は凄まじい力があり、仮に水草にとっては不十分な光量だとしても、コケや藻は問題なく育つことができると考えておくと良いです。

栄養の過多によるコケの発生

栄養過多によるコケの発生を説明

水槽の明るさを見直しても水槽からコケが消えない場合は、水槽内の栄養物を除去します。

水槽で生き物を飼育することで、生き物が食べる餌や排泄物にコケの素となる栄養物が含まれています。

 

まずは、今より水槽の水が汚れにくい状況へ変えていくことからはじめるために、餌の量や回数を減らしていきます。

餌には、骨格形成に必要とされているリンという成分が含まれていますが、リンは水槽内に蓄積してしまうとコケの増殖要因となることから、なるべく餌の食べ残しが無いように与えるようにします。

 

また、食べ残しが出ないからと1日に複数回与えてしまうと、排泄物の量が増えてしまいます。

排泄物の量が増えることで、バクテリアが一生懸命働き硝酸塩と呼ばれる物質が蓄積しやすくなります。

硝酸塩が増加してしまうとコケが増えやすい環境となるため、餌の回数も1日1回〜2日に1回のペースで給餌をしていくことを推奨いたします。

 

ただし、餌の量を増減させる時は、生体のお腹の凹み具合を観察しながら整えるようにしましょう。

餌の量を減らしたことで、骨が角ばって見えてくるようなら餌を一時的に戻すなど、生体の健康を最優先にしながらコケを抑制していくことが大切です。

 

どうしても餌の回数は落としたくない方や、熱帯魚のお腹の凹み具合を観察するのに自信が無い方は、水が汚れにくいネオプロスなどの餌に切り替えるのも有効な手段です。

リンが排出されにくいことで、コケの発生を抑制することもできます。

水質の問題によるコケの発生

水槽の水質によるコケが発生する理由を説明

水槽の明るさを見直し、餌の量や回数見直してもコケの発生が収束しない場合は、水質悪化を疑っていきましょう。

 

水質悪化によりコケが出るとは、具体的に水槽内が豊栄養化することです。

栄養があるのは一見良いように感じますが、許容範囲を超えると吸収しきれない過剰な栄養は行き場を無くし、コケに変化していくイメージを持つと分かりやすいでしょう。

 

過剰な水槽の栄養を減らす方法は大きく3つあります。

 

1つ目は、水を変えることです。

水槽の中に蓄積した硝酸塩などの栄養を水換えをすることで除去する、薄めていくのは非常に効果的です。

コケの量が多く水換えで対処すると判断した場合においては、水槽の水を3分の1〜半分程度交換し、それを2週間に1回の頻度で継続します。

 

ただし、新しく変える水のpHとGHを計測し、飼育する熱帯魚や水草が好む値であることを確認しておきましょう。

もし、適正値からズレていたら調整剤やカチオンフィルターなどを使い水質調整した水で変えるようにしましょう。

 

2つ目は、ろ過フィルターを強化することです。

水槽の汚れが水槽内に蓄積させるのではなく、ろ過フィルターを使いしっかり汚れを濾し取ることができれば、水質を清浄化させることができるため、コケを抑制することができます。

 

また、活性炭やリン酸吸着剤を上手に併用するのも有効な手段ですが、吸着剤などを使用する前にまずは、水換えを中心に改善を試みていき、最後の手段で吸着剤に頼っていくストーリーが原則推奨いたします。

 

3つ目は、水温です。

水温が高いと、水を浄化させるバクテリアの活動が鈍り水質が悪化してきやすくなります。

とくに夏場は水槽の水温が30度を超えてしまうと一気にコケの発生が加速していきますので、できれば夏場でも28度以下に抑えていくようにしましょう。

水槽に生えるコケ・藻の予防方法

水槽コケ対策で使うメンテナンスフィッシュを説明

水槽にコケが生える原因が分かったら、今度はその原因から対処法を実践していきます。

前述のコケの発生原因でも触れましたが、まずは下記4点から手直ししていきましょう。

  • 水槽に当たる光の量を減らす
  • 生体に与える餌の量を減らす
  • ろ過フィルターを強化する
  • 水換えをする

この4つを手直ししてら基本が構築できることで、水槽の状態は格段に向上するはずです。

そこで、いよいよ今度は再発防止策を兼ねてメンテナンスフィッシュを適正数投入していきましょう。

おすすめのコケ対策用、メンテナンスフィッシュを紹介していきます。

オトシンクルス

熱帯魚水槽のコケ対策として、最も有名なメンテナンスフィッシュがオトシンクルスです。

南米原産の小型ナマズの仲間で、吸盤のような口で水槽面から石や流木の表面、そして水草の表面に生えるコケまでしっかりクリーニングしてくれるメンテナンスフィッシュです。

 

様々なコケがあるなかで、とくに茶ゴケに対して高い能力を発揮します。

私は、30センチ水槽で3匹前後、60センチ水槽で5匹前後を目安に投入しています。

ヤマトヌマエビ

オトシンクルスとセットで、熱帯魚水槽のコケ対策として投入することが多いのが、このヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビは、水槽面や水草の表面に生える茶ゴケ対策ではなく、水草や流木、石に生える糸状のコケや、流木に生える白カビや水アカなども食べてくれる、非常に優秀なメンテナンスシュリンプです。

 

30センチ水槽で3匹前後、60センチ水槽で8匹前後を投入目安にしていますが、コケが以上に生えている場合はその倍入れることもあります。

ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビだとサイズが大き過ぎる、水草を植栽したばかりまたは、柔らかく水草被害をできるだけ避けたい方へおすすめなクリーナーシュリンプが、ミナミヌマエビです。

ヤマトヌマエビよりコケ取り能力は弱いことはデメリットですが、水草の食害被害も少ないメリットがあります。

 

ミナミヌマエビでコケ取り成果を上げたい場合は、数を増やすことで期待できます。

とは言え、コケ取り能力を最優先にするなら、ミナミヌマエビよりも私ならヤマトヌマエビを追加します。

そのくらい、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビはコケ取り能力に差があります。

 

ミナミヌマエビは、淡水水槽でも簡単に繁殖ができるのもポイントなので、繁殖を楽しみたい方にもおすすめです。

石巻貝

様々な水槽を綺麗にするメンテナンスフィッシュのなかで、最強のコケ取り生物はこの石巻貝ではないでしょうか。

似た種類で最強コケ取り生物と呼ばれるカバクチカノコ貝もいるのですが、実際にコケ取りをさせてみると石巻貝は遜色ありませんし、カバクチカノコ貝よりリーズナブルな点もおすすめです。

 

水槽面のコケはもちろん、流木や石の表面、大きな葉を持つ水草の表面も綺麗にコケを取り除いてくれます。

コケ取りとしては非常におすすめですが、1つだけデメリットがあります。

それは、白く硬い卵を水槽に産み付けることです。

 

正直、水槽の鑑賞性が低下すること、硬いことで流木や石に産み付けられてしまうと、完全に綺麗に取ることが難しいです。

美しい水草水槽を管理する方が、石巻貝の導入をしない理由はここにあります。

水槽の鑑賞性を最優先に置くことは導入は控えて、オトシンクルスにしましょう。

サイアミーズフライングフォックス

コケ取り生体でおすすめなフライングフォックスを説明

サイアミーズフライングフィックスは、頑固な黒髭ゴケを食べてくれる貴重なメンテナンスフィッシュです。

水草水槽のコケ取りとして、オトシンクルスより強力な効果を発揮してくれますので、水草水槽のコケで悩んだ時は導入を検討するのも良いでしょう。

 

ただし、石巻貝同様、サイアミーズフライングフォックスにもデメリットがあります。

それは、大きくなりすぎてしまうことです。

小型サイズで購入したものの、成長し巨大化すると他の生体を追いかけ回すなど問題が出ることもあります。

 

120センチ以上の水槽に1匹ぐらいからが導入の目安となり、小型水槽には向きません。

なお、一度入れると編みで捕獲することも難しいので、導入には深く理解してから迎えるようにしましょう。

 

最近では、シルバーフライングフォックスもおすすめです。

オーダー水槽レイアウトの説明

【まとめ】水槽のコケ・藻の原因・対策

水槽にコケが生えてしまう原因から対策の説明まとめ

アクアリウム水槽におけるコケの発生原因から解決策まで徹底解説しました。

 

熱帯魚水槽でも金魚水槽、メダカ水槽でも、アクアリウムを管理していれば必ず1度はコケに悩む日が訪れるものです。

その時に、なぜコケが発生してしまったのか、冷静に分析し原因を把握し対処していくことがとても重要です。

正しい、対処ができるようになれば決して難しい問題ではありません。

 

今まで、アクアリウム水槽のコケ取り対処には様々な方法がありましたが、弊社公式YouTube、アクアリウム大学で今までの水槽管理経験ノウハウを公開したところ、多くの方からコケが減った、水槽を綺麗に維持管理することができるようになったといった、感想をいただけるようになりました。

 

アクアリウムは正しい水槽管理方法を身につければ、決して難しいことではありません。

ここまでご覧にいただきそれでも難しくわからない方は、お気軽にアクアレンタリウムまでご相談ください。

1回から訪問可能な、出張水槽メンテナンスも承ります。

 

プロのメンテナンス方法から、いまお持ちの水槽を日々どのように管理することが正解なのか、すべて専属担当者がやさしくお伝えいたします。

 

みなさまのアクアリウムが理想の水槽なるお手伝いができれば幸いです。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

お問い合せフォーム


アクアレンタリウムへのお問合せ

商品やサービスに関するご質問やご相談などお気軽にお問合せください。内容を確認の上、担当者からご連絡いたします。
なお、お急ぎのお客様はお電話にてお問合せくださいませ。

 

お電話でのお問合せ

株式会社アクアレンタリウム
TEL:03-4500-8422 【受付】9:00~20:00 (平日・土日/祝日対応可)

メモ: * は入力必須項目です