アクアリウムでよくあるご質問 – 熱帯魚・水草について

キーワード検索

よくあるご質問

熱帯魚、水草

初心者におすすめの熱帯魚は何ですか?

ラスボラ、レッドテトラ、アカヒレ、レッドファントムなどが飼育しやすく病気にかかるリスクも少ないため初心者にオススメです。

熱帯魚を飼うのに必要な水温は?

ほとんどの熱帯魚は24〜27℃が適温です。

水草を育てるのにCO2添加は必須ですか?

必須ではありませんが、原則どの水草の生長にも効果的です。

初心者におすすめの水草はありますか?

エキノドルス、ウィローモス、バリスネリアスピラリスなどが丈夫で管理しやすくおすすめです。

水草が茶色くなったり溶けてしまいます。なぜですか?

pHが高い、栄養不足、光量不足、購入時の状態が良くない等の理由が考えられます。

熱帯魚は何匹まで入れていいですか?

60cm水槽(約60L)で小型の熱帯魚20〜30匹前後が目安です。お魚の大きさ、ろ過装置の種類、換水の頻度などによって変動します。

熱帯魚同士のケンカが気になります。どうしたらいい?

ケンカしているお魚を隔離しましょう。お魚を1度にたくさん入れることでケンカが起こりにくくなります。

水草をトリミングするときのポイントは?

有茎草は伸びすぎた葉をカットして差し戻しましょう。陰茎草は汚れた葉っぱを取り除いて茎付近の水通りを良くしましょう。

熱帯魚とエビや貝は一緒に飼えますか?

小型の魚であれば基本的に混泳可能です。ただし、大型の魚や一部のシクリッドはエビを食べてしまう場合があるので注意が必要です。

ネオンテトラとグッピーは一緒に飼えますか?

どちらも温和な性格なので混泳は可能です。

水草が生長しすぎたときはどうすれば?

トリミングをして高さを調整しましょう。カットした水草は別の場所に植えてそこから生長させることもできます。

水草の葉に穴が空いてきました。病気ですか?

病気の可能性もありますが栄養や光量が足りない可能性がるので確認しましょう。メンテナンスフィシュに食害されていないかも確認しましょう。

熱帯魚の発色を良くするにはどうしたら?

そのお魚が好む水質とエサを与えましょう。

ヒーターは年中つけっぱなしでも大丈夫?

つけっぱなしで問題ありません。

CO2を入れすぎるとどうなりますか?

魚や水草が酸欠になる可能性やpHが下がりすぎる可能性があります。

水草に藍藻のようなものがつきました。対策は?

照明時間を短くしたり、光量を減らしましょう。なくなるまで藍藻をホースで吸い出して頻繁に換水しましょう。

水草レイアウトの配置順はどう考える?

背丈の低い水草は前景、生長の遅い陰性水草は中景、背の高い有茎草は後景にするのが一般的です。

熱帯魚が水草を食べてしまいます。どうすれば?

食べてしまうお魚を取り除くか、葉っぱが硬い水草に交換しましょう。

初心者でも簡単にCO2を添加する方法はありますか?

小型の簡易CO2セットがオススメです。簡易的なタブレット類はあまり効果がありません。

水草が根腐れしてしまいました。対処法は?

根腐れした部分を取り除き、根本の通水性を改善しましょう。

トリミングした水草は捨てるしかない?

種類によってはカットした部分を植え直して再利用できます。増やす手段として活用しましょう。

熱帯魚が水草の影に隠れてばかりです。問題ありますか?

水質や水温に問題がないか確認しましょう。病気の可能性や他のお魚にいじめられていないかも確認しましょう。

浮かんでくる水草を沈めるには?

底床を10センチ程度厚くし、浮いてしまう場合は重りを使用しましょう。

水草がコケに覆われてしまいました。どうすれば?

照明時間は1日4時間程度にし、コケ取り生体を入れましょう。水の富栄化を防ぐため換水をしたりコケが収まるまでは照明時間をさらに短くすることも対策になります。

底床にソイルと砂利を混ぜても大丈夫?

敷分けるのであれば問題ないですが、混ぜてしまうと景観が良くないのであまりオススメできません。

熱帯魚の産卵行動に水草は役立ちますか?

水草は産卵場所や稚魚の隠れ家になるため、繁殖を促進します。

水草を買うときの選び方は?

根元がしっかりしていて葉に傷や穴がないものを選びましょう。熱帯魚ショップの定員さんに水草の状態を聞くのもオススメです。

成長が早い水草と遅い水草、混ぜてもいい?

問題ありませんが、光量やCO2添加量の調整が必要です。

底床が汚れてきたらどう掃除すれば?

底床クリーナーで水換えと同時に汚れを吸い出すと効果的です。お魚や水草を避けてやさしく行いましょう。