アクアレンタリウムでは、いつでもお客様の要望を聞き逃さないよう、話しやすい接客と最速の対応をいたします。
お客様のもとへ訪問し、定期または不定期で水槽を綺麗に掃除する業者のことを、水槽掃除業者または水槽メンテナンス業者と呼びます。
今から20年前、アクアレンタリウムの創業者である木下は東京の水槽レンタル&メンテナンス業者へ就職しましたが、この時はまだ日本に1件しかなく、水槽レンタル業者自体がアクアリウム業界でも認知が無く非常に珍しい存在でした。
しかし、今では熱帯魚店と肩を並べるまでに水槽メンテナンス業界が躍進すると共に、アクアリウムをオフィスやクリニック、介護施設から幼稚園などの法人機関から、自宅にアクアリウムをレンタルして楽しむ方が増加したことで、水槽メンテナンス業者も増えました。
ただ、残念なことに一朝一夕でできる仕事ではありません。
熱帯魚や海水魚を扱うことに趣味の延長として簡単にできると思い込んだ結果、起業した多くの同業者が消えていくのを目の当たりにしました。
※20年前に就職した当時の会社も今は東京から離れてしまったそうです。
それでは、実際にどういった水槽メンテナンス業者なら安心して契約することができるのか。
ここからは、忖度無く業界人を代表して水槽メンテナンス業者という存在を掘り下げて解説していきます。
水槽メンテナンス会社とは、アクアリウム水槽のレンタル事業を主とする会社が提供する1つのサービスです。
水槽レンタル、メンテナンス事業では、営業活動から水槽設置作業、水槽掃除のために訪問巡回する水槽メンテナンス作業に至るまで、多くの仕事内容が存在します。
熱帯魚や水草などの生き物の仕入れをし自社でストック管理をする、各アクアリウムメーカーへ水槽資材を発注するといった裏方作業から、現場でのクレームやトラブル対応まで一貫して水槽メンテナンススタッフが対応するため、ほとんどの水槽メンテナンス業者は常に忙しくしているのが現状です。
それぞれの役割について、もう少し掘り下げてご説明いたします。
水槽メンテナンス業者の営業活動として、今の時代はHPによる集客が主流となっています。
各会社ともHP制作・運用に力を入れており、リスティングやなどのWEB広告活動から検索順位を上げるSEO対策まで、WEB会社顔負けの施策を実施しているところもあります。
弊社も、HPやYouTubeといったネット集客には力を入れています。
ただ、最も大切にしていることはアクアレンタリウムという会社の実績や経験、社風をありのままお伝えすることです。
じつは最近、新規お問い合わせで営業訪問した際に、"何故弊社を選んでいただけたのか"ということに対し、お客様が笑顔で話してくださいました。
それは、「HPを見れば誰でも圧倒的にアクアレンタリウムの水槽が綺麗だと分かる、他の会社の水槽は子供には良いのかもしれないけど、大人が見た時にこれでプロが管理していると言って良いのか、正直ライバル業者を挙げることが難しい」とはっきりと仰っていただきました。
とても嬉しかったです。
今までやってきたことがお客様へ伝わった瞬間でした。
また、2022年はオフィスコンサルティング会社様や建築会社様、クリニックをまとめる医療法人様などから、アクアリウムのレンタルならアクアレンタリウムが良いと紹介されたと仰っていただく、ご紹介案件がとても増えました。
今まで、様々な場所へ水槽を設置し、その後も美しい水槽管理を継続できていることがこのような高い評価をいただけていると、大変誇らしく感じています。
アクアレンタリウムは、ご提案から水槽設置、その後の水槽管理まで、誠心誠意お客様へ寄り添い対応します。
聞き慣れないアクアリウムの専門用語を咀嚼し一般的な言葉を用いてお伝えすることで、ご契約後の水槽が提案時と異なるといったトラブルを完全にシャットアウトしております。
はじめての方でも、安心してご相談くださいませ。
水槽メンテナンス業者と契約したらいよいよ、契約書通りの月に何回、または週に何回といった定期訪問による水槽清掃がはじまります。
契約年数や訪問周期については、各会社ごと規定回数に差があります。必ず契約前に確認しましょう。
定期訪問時に必ず行う水槽掃除作業のなかで、水槽表面のコケを取る、水を交換する、機器点検などの基本作業はどこの業者も大差はありません。
各社で差が出るのは、下記3点です。
とくに、次回の水槽メンテナンスまでの汚れ具合は、経験値と機器の選び方でも大きく異なりますので、水槽メンテナンス業者を選ぶ際は、機器の知識はもちろん、水槽メンテナンスを担当する方の知識と経験を聞いて判断しましょう。
営業担当者がメンテナンスの専任となるわけでは無いため、実際に対応するメンテナンス担当者がどんな経歴を持っているのか確認することは非常に重要な要素です。
専用道具でコケ掃除
水槽表面はもちろん、水槽機材や石や流木などのレイアウト用品に至るまで、水槽隅々まで汚れを除去していきます。限られた時間内で水槽の汚れを効率よく除去しなければならないことから、お客様の水槽仕様に合わせた掃除道具を用意することで、取り除いていくことができます。
水質調整・栄養剤添加
水槽メンテナンス前は、水槽の状況を目で観察するだけでなく、状況に応じて水質検査をします。素早い察知と対応をする上で水質検査は重要です。また、必要に応じて水草やサンゴに必要な栄養剤を添加し、長期的に美しい水槽管理をすることに成功しています。
消耗品点検・交換
水槽の掃除や水換え、水質調整だけでなく、水槽機材の点検はもちろん、分解清掃し消耗劣化が確認できた場合、速やかに新品と交換いたします。弊社では常に社用車へ必要機材を載せて移動するため、現場での良きせぬトラブルも柔軟に対応することが可能です。
WEB検索で水槽メンテナンス業者や水槽レンタル業者を検索すると、いくつか水槽メンテナンス業者のランキングサイトなるものが出てきます。正直申し上げて信憑性は薄いとハッキリ断言できます。
弊社もランキングサイトに記載されてましたが、住所が異なるといった基本的な記載すらも誤っているサイトもありました。
本当に正しい水槽メンテナンス業者の情報なら、日本に1社しか存在しなかった頃から業界に在籍しているアクアレンタリウムの代表である木下が知り尽くしています。
アクアレンタリウムの公式YouTube【アクアリウム大学】でもコラボ動画を公開してますが、アクアリウム業界を長きに渡り牽引してきた重鎮の方から、世界的に著名な熱帯魚ショップと定期的に情報交換をしているので、アクアリウム業界の情報はすべて熟知しております。
最近では、多くのアクアリウムメーカーが弊社とコラボをしたいとお声がけいただいており、その中から生まれたインスタクアというアクアリウム雑誌は、毎回完売となる今大注目のアクアリウム雑誌となっています。
横のつながりが大変重要なアクアリウム業界で軸となる動きをしているアクアレンタリウム。
どこよりも強いネットワークで、多くのお客様へそのメリットを提供できるよう活動の幅を広めていきたいとおもいます。
水槽メンテナンス業者を比較する際、お客様が定期料金などの費用面を気にするのは当然のことです。
もちろん、じっくり吟味をして比較していただきたいのですが、事前知識としてご理解いただきたいことがあります。
アクアリウム業界では卸価格という名目で統一されているため、じつはアクアリウム用品の仕入れ金額に差はほとんどありません。
企業努力でコストを下げ品質を保てるなら良いのですが、安いを謳っている水槽メンテナンス業者のなかには、はじめに安い金額を提示し後から金額を上げていくパターンや、毎月訪問する水槽掃除回数を極端に減らす、熱帯魚や水草、サンゴの補充は別途費用がかかる、担当者がコロコロ変わるなど、水槽の品質が著しく低下している事例を何度も耳にしています。
その結果、今の業者から弊社へ水槽メンテナンスを切り替えたいといったご相談を、毎月いただいております。
本記事をご覧のみなさまのなかで、技術が高くて費用が安いアクアリウムのレンタル会社を探してませんか。
世の中のすべてがそうとは言いませんが、技術と金額はある程度比例してくるものではないでしょうか。
値段の安さに重きを置きつつ、満足のいく結果を求めることは、アクアリウムのレンタルやリースの世界でも難しいと考えております。
弊社では、大切な社員に適正な対価を払うことで、社員が会社を好きになる。
その結果、水槽のメンテナンス業務に楽しみ・やりがいが生まれ、顧客満足度の向上に繋がると確信しております。
お客様のご希望やご要望にできる限り添えるよう、全力で親切丁寧にご案内することをお約束いたします。
まずは、お気軽にアクアレンタリウムへご相談くださいませ。
商品やサービスに関するご質問やご相談などお気軽にお問合せください。内容を確認の上、担当者からご連絡いたします。
なお、お急ぎのお客様はお電話にてお問合せくださいませ。
1人暮らしの女性の方でも安心してご相談ください! お見積り無料です!
お電話でのお問合せ
株式会社アクアレンタリウム
TEL:03-4500-8422 【受付】9:00~20:00 (平日・土日/祝日対応可)