海水魚水槽の飼い方・はじめ方|初心者でも失敗しないポイント

海水魚飼育の基礎について解説

カクレクマノミを筆頭とした青い南国の海のイメージとなる憧れの海水魚飼育は、アクアリウムのなかでも難しいと思われる方が多いかとおもいますが、正しい知識を持って水槽システムを構築、設置をし管理することができれば、海水魚飼育の難しいとされる部分をクリアすることができ、海水魚やサンゴが彩る美しいマリンアクアリウム水槽を堪能することができます。

 

現在の海水魚水槽の世界は、アクアリウムメーカーの技術革新により海水魚飼育セットや各飼育設備が充実しており、SNSを見ても多くの一般ユーザーが自宅で、マリンアクアリウムを楽しむ投稿も見ることができるようになりました。

 

ただ一方では、機材の多さにどれを選んだら良いか複雑でわからないといった悩みや、機材を揃えてもなかなか海水魚をうまく飼育できないといった苦労もあり、ご相談を受ける回数も増えております。

 

ということで、ここでは水槽管理のプロが自信を持っておすすめする実際に仕事で愛用している商品を中心に、これさえあれば海水魚飼育がうまくいきやすい商品、そして知識を、これから海水魚飼育を始める方、または海水魚飼育を管理しているけどなかなかうまくいかないという方へ向けて、徹底解説していきます。

 

海水魚やサンゴの世界に興味のある方は、ぜひじっくりとご覧くださいませ。


【受付】9:00〜20:00(平日・土日/祝日)

  お電話はこちらから
03-4500-8422

海水魚水槽をはじめる前に

海水魚水槽をはじめる前に知っておくべきこと

海水魚水槽をはじめる前に、これだけは知っておくべきことを今からご説明いたします。

私は、アクアリウム業界で働いている身として、海水魚やサンゴを飼育して楽しむマリンアクアリウムを多くの方に楽しんでもらいたいのですが、決して簡単に海水魚飼育ができるとは言いません。

 

これまでに、海水魚飼育で悩み失敗している方からたくさんのご相談を受け、1つ1つ対応してきましたが、海水魚飼育を最も難しくしているところは、流通している多くの個体が天然採取であるため人工餌をなかなか食べないこと、そして入荷直後に調子を崩している個体もいることです。

 

塩分濃度や水温調整により調子が左右されること、さらに底砂を巻き上げてしまうと白点病が発症しやすくなるといったトラブルもありますが、いかに調子の良い個体を購入しお迎えできるかが、成功の鍵となります。

 

ここまで聞くと、海水魚水槽は初心者では出来ないのかと捉えてしまうと思いますが、私のお客様は初心者でも上手に海水魚を管理することができています。

その理由として、飼育をした海水魚やサンゴに適した飼育機材を選び、最初の設置をプロにしてもらうことで解決しています。

 

なぜ、最初の設置をプロにお願いするのかと言いますと、最初からバクテリアの付いた底砂、ろ過材、ライブロック、そして飼育水を使って立ち上げることで圧倒的に成功する確率が上がるからです。

ネットで得た知識を頼りに機材を選ぶだけでうまくいくなら、私のところへ海水魚飼育のご相談を受けることは少ないはずです。

 

機材を上手に選ぶことに加えて、経験を交えた水槽の設置、管理方法を行うことが海水魚水槽と上手に付き合う本当に秘訣となります。

海水魚水槽の初期費用について


海水魚水槽の設置を検討する際に、初期費用も気になるところだと思います。

水槽サイズやシステム、飼育をしたい生き物によって前後しますが、カクレクマノミをペアで飼育してイソギンチャクも入れたいといった場合は、10〜15万円前後となります。

 

金額に幅があるのは、水槽用クーラーを含めるか否か、ろ過システムをオーバーフローシステムにするか、外部フィルターで運用するのかで大きく変わるからです。

室内のエアコンを24時間作動させて室温管理をし外部フィルターで運用する方法が、最も海水魚水槽の費用を抑えてはじめることができる方法です。

 

最近では30センチ程度の小型水槽やボトルで海水魚水槽をはじめる方もいますが、海水魚飼育を失敗リスクを減らしてはじめて挑戦するなら、最低でも45センチのキューブ水槽か、横幅60センチ水槽ではじめることをおすすめします。

海水魚水槽のろ過システムを選ぶポイント

海水魚水槽のろ過システムを説明

海水魚を飼育する上で確実におすすめできる水槽サイズとシステムは、横幅が90センチ以上ある水槽で、ろ過能力の高いオーバーフローシステムです。

その理由は、水槽サイズが大きければ大きいほど水質や水温の変化が少なく管理がしやすいからです。

 

ろ過槽の容量面積が大きいオーバーフローシステムは、ろ過材の量を増やし水質を安定させやすい他、プロテインスキマーや殺菌灯などの水槽機材をスマートに組み込みやすいことが特徴です。

日々の水槽管理でろ過材を洗うことなく年単位で管理することもできるため、初心者にも簡単&安心なシステムとなっております。

 

さらに、海水魚水槽特有の水槽機材を剪定する場合も、オーバーフローシステムはおすすめです。

その理由として、プロテインスキマーやカルシウムリアクターは、ろ過槽へ設置できない場合に機材が限定されてしまったり丸見えとなることでインテリアとしても見た目がマイナスイメージとなるものです。

 

ただ、そんなオーバーフローシステムは特殊な塩ビ管と呼ばれる水道管を使用し組み上げるため、専門的な配管作業が必要です。

マリンアクアリウム初心者がいきなりやろうとして失敗してしまうと、思わぬ水漏れトラブルに繋がることもありますので、不安な場合はプロの水槽設置専門業者へ相談することをおすすめします。

 

海水魚を販売している専門店や、水槽のレンタルやメンテナンス、販売設置を専門とするアクアレンタリウムがおすすめです。

 

では、オーバーフローシステムは実際にどんなシステムなのか、はじめてマリンアクアリウムにチャレンジする方にも分かりやすいように、掘り下げて解説していきます。

海水魚水槽のろ過システム1: オーバーフロー水槽


海水魚水槽のオーバーフローろ過システムの説明

マリンアクアリウムを楽しむ上で、最もおすすめなオーバーフローシステム。

ろ過面積が広く水質浄化能力が高いこと、水槽機材を足すなどオリジナル設計がしやすい。

入門種で人気の海水魚であるカクレクマノミだけでなく、あらゆる海水魚を飼育することにベストな設計です。

 

海水魚だけでなく、サンゴやイソギンチャクを飼育する上でもオーバーフローシステムは優秀です。

カルシウムリアクターやプロテインスキマーなど、無脊椎動物を育成する上で重要なマリンアクアリウム用機材を、豊富な種類から選び水槽台の中に収納することができるのも大きなポイントです。

 

最近では、レッドシー社のREEFERシリーズのようにオールインワンで配管も専用の接着剤などを使わず、誰でもねじ込むだけでセットできるマリンアクアリウム用水槽セットも登場し、オーバーフローシステムの導入敷居も下がりつつあり良い傾向です。

海水魚水槽のろ過システム2: 外部フィルター


マリンアクアリウム用の外掛け式プロテインスキマーの説明

オーバーフローシステムまでは手が出せないけど、海水魚やサンゴ水槽を楽しみたいという方には、外部ろ過フィルターを使用したろ過システムがおすすめです。

オーバーフローシステムには劣りますが、外部ろ過システムはろ過能力も優秀です。

 

外部ろ過フィルターシステム最大の特徴は、オーバーフローシステムより静音性が優れている点です。

オーバーフローシステムは、水槽からろ過槽へ水が落水する際に落水音が響いたり、水槽循環ポンプの音が出ることもあり、設置環境や設置方法によっては音が気になることもありますが、外部フィルターは非常に静かで音は気になりません。

 

さらに、オーバーフローシステム同様、簡単に水槽クーラーや殺菌灯などの機材と接続できることもポイントです。

淡水魚水槽を管理していた方には馴染みのある商品となるため、配管ホースも抵抗なく設置しやすいはずです。

 

ただし、水槽内の溶存酸素量が低下し酸欠や油膜が発生しやすいといったデメリットがありますので、外部フィルターでマリンアクアリウムを運用する場合は、エアレーションかプロテインスキマーを設置するようにしましょう。

これだけで、外部フィルターでの海水魚飼育はグッと上手に管理することができるようになります。

 

淡水用の外掛け式フィルターのマリンアクアリウム版として、プロテインスキマーが内蔵された外掛け式プロテインスキマーを使えば、海水魚やサンゴを飼育することができます。

 

サンゴを中心に育成するなら、この外掛け式プロテインスキマーがあれば十分飼育が可能ですが、外部フィルターを併用することをおすすめします。

プロテインスキマーは、水質を浄化するのに向いていますがバクテリアを定着させるフィルターではありません。

 

海水魚を飼育する上で必要不可欠なバクテリアを定着させるためにも、ろ過フィルターを併用するようにしましょう。

また、サンゴを育成する上で水槽用クーラーを設置することがほぼ必須条件となりますが、外掛け式プロテインスキマーでは水槽用クーラーと接続することができないからです。

 

 

以上のことから、海水魚を育成する上では、外部フィルターにしっかりろ過材を詰めて運用していくことを中心とし、そこへプロテインスキマーを併用して、さらなる水質向上へ努めていくようにしましょう。

海水魚水槽に使用する機材の選び方

水槽サイズやろ過システムを決めたら、次は照明やクーラーなどの水槽機材を選定します。

ここでは、水槽業界で21年経験し培った知識をもとに、おすすめの海水魚水槽機材の選び方について解説していきます。

海水魚水槽の機材1: 水槽の照明


マリンアクアリウム用照明選定方法の説明

海水魚でもサンゴでも、照明で水槽を明るく照らすことは生体の健康をキープする上でも非常に重要です。

照明点灯時間の目安ですが、1810時間程度点灯させましょう。

 

マリンアクアリウムの照明選びのポイントですが、水槽で何を飼育するかで選定方法が変わります。

蛍光色の美しいサンゴを育成し綺麗に鑑賞したい場合は、フルスペクトルと呼ばれる高性能な波長を意識してサンゴを美しく育てやすい照明か、大手海水魚メーカーレッドシーから販売されているブルー色の強いリーフLEDなどがおすすめです。

 

予算的をできるだけ抑えたい、海水魚飼育が中心で、LPSやソフトコーラルのような比較的簡単なサンゴを育てていきたい場合は、ゼンスイ社のシャイニングブルーで十分美しいサンゴ水槽を育成、鑑賞することができます。

海水魚水槽の機材2: 水槽用クーラー


海水魚飼育に水槽クーラーが必要な理由を説明

昨今の夏場の暑さを乗り越えてマリンアクアリウムを楽しむ上で、今や必須となっている水槽用クーラー。

 

予算が許すなら水槽用クーラーを導入することを強くおすすめします。

イソギンチャクやサンゴは28度以上の高水温となれば、共生している褐虫藻が排出されてしまい弱ってしまうため、無脊椎動物を飼育する上では、ぜひ水槽用クーラーを導入しましょう。

 

外部ろ過器や水槽用クーラーを水槽台内に収納する際は、水槽機材のスペースを確保することはもちろん、水槽用クーラーの換気を考慮し設置しましょう。

 

最近では、アクアリウム水槽をインテリアの一環として水槽機材をできるだけ水槽台の中へ収納する方が増えてきております。

水槽用クーラーは吸気と排気をしっかり設けて水槽台内を換気しなければ、クーラーから排熱される熱風がこもってしまい、すぐにクーラーが故障してしまいます。

 

上記理由から、水槽用クーラーメーカーは水槽台の中へクーラーを収納することに否定的です。

弊社でも数々の場所へ水槽台の中にクーラーを導入してきましたが、やはり水槽台の外に出しているクーラーは壊れにくいと実感しておりますが、思考錯誤を繰り返し、今では水槽台の中にクーラーを導入してもしっかり換気できる水槽台の特殊加工方法を身につけております。

 

水槽台から販売、設置をご希望の際は、お気軽にアクアレンタリウムまでご相談くださいませ。

お部屋のインテリアに合わせた色や木材から鉄骨まで幅広く対応可能です。

 

水槽用クーラーも様々なメーカーから販売されていますが、弊社のおすすめはゼンスイ株式会社の水槽用クーラーです。

理由は、アフターフォローサービスが非常に良くその上価格もリーズナブルです。

ゼンスイ株式会社様のHPにクーラー選定計算式がありますので、それを利用して必要なクーラーをお探しください。

海水魚水槽の機材3: プロテインスキマー


プロテインスキマーを選ぶポイントを説明

マリンアクアリウムを楽しむ上で、プロテインスキマーの存在を知っておくことは重要です。

できれば、プロテインスキマーはマリンアクアリウムをやる上で導入すべき最高の機材です。

プロテインスキマーのメリットは、下記の通りです。

  • 水の汚れを泡の力で濾し取り透明度を上げる
  • 溶存酸素量を高める
  • 水質の向上

海水には様々な物質が含まれていますが、キメ細かい微細な泡により不純物や細菌を濾し取ります。

通常ろ過システムでは、魚の排泄物や食べ残しをバクテリアの力で、アンモニアから亜硝酸そして硝酸塩へと分解しますが、プロテインスキマーは、バクテリアが分解する前に除去することができます。

 

硝酸塩はミドリイシなどの水質に敏感なサンゴは成長阻害や白化などのダメージを受けてしまうことがありますので、ミドリイシなどのSPSには必須、海水魚やその他LPSやイソギンチャク、ソフトコーラル飼育には設置を推奨します。

 

最近では優秀なプロテインスキマーが数多く出てきてますが、はじめてプロテインスキマーを導入する方は、取り回しがしやすく清掃が簡単なH&Sのプロテインスキマーがおすすめです。

海水魚水槽の水槽内資材について

海水魚水槽におすすめな水槽機材について

水槽の機材を選んだら、いよいよ水槽内の資材を選んでいきます。

底砂やろ過材、ライブロックと呼ばれるレイアウトにも使用する、海水魚水槽における重要アイテムを紹介していきます。

海水魚水槽の資材1: 底砂


マリンアクアリウムのサンゴ砂を説明

マリンアクアリウムで最もおすすめな底床は、カリブシーから出ているアラゴナイトサンドです。

完全なパウダーと呼ばれる目の細かい砂より、ワンランク、ツーランク粒の大きいサンゴ砂をおすすめします。

目の細かいパウダー状のサンゴ砂は、海水魚が水槽内で激しく動き舞ってしまうと白点病を発症させてしまうリスクが伴いますので、おすすめしません。

 

カリブシーのアラゴナイトサンドには色々な種類がありますが、バクテリアが付いたサンゴ砂がおすすめです。

 

なお、景観をあまり気にしない、とにかく生体やサンゴの病気発症リスクを抑えたい方には、砂を敷かないベアタンクがとてもおすすめです。清掃も楽ですし、病気の発症リスクを減らすことができるメリットは非常に大きい点です。

アクアレンタリウムでは、海水魚のストック管理水槽はベアタンクを採用しております。

海水魚水槽の資材2: ろ過材


マリンアクアリウムのサンゴ濾過材を説明

ろ過材は、安価で目詰まりの少ない粗め粒のサンゴ砂がおすすめです。

サンゴろ過材の特徴として、pHを海水魚やサンゴが好むアルカリ性に保ちやすい特徴を持っています。

 

酸性化しやすい水槽管理の中で、アルカリ性に戻してくれるサンゴろ過材は重宝できます。

海水魚水槽の資材3: ライブロック


ライブロックを説明

マリンアクアリウムの世界では、水槽レイアウトに使用するレイアウト素材に魔法の岩と呼ばれるライブロックを使います。

ライブロックとは、その名の通り生きた岩です。

 

自然界で死んでしまったサンゴに長い年月をかけてゴカイなどの微生物が住み着き、微細な穴を無数に開けます。

その穴の中に新鮮な海水が出たり入ったりすることで、バクテリアが増殖しまさに水を綺麗にする生きた岩が誕生するのです。

水槽へライブロックを導入することで、水槽内にバクテリアを定着させやすく素早い立ち上げ効果を発揮します。

 

ただし、新鮮なライブロックで無いと微細な穴に死んでしまった微生物がいることで水質が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。

ライブロックを購入する際は、マリンアクアリウム専門店で購入することをおすすめします。

 

最近では、ライブロックの入手が困難になってきていることもあり、擬岩を使うこともあります。

擬岩を使う場合、商品の質は安定していますがバクテリアが付着していないため、バクテリアが付着したライブサンドを使うか、バクテリア剤を使うようにしましょう。

海水魚水槽の資材4: 人工海水


海水魚用の人工海水を説明

おすすめはナプコリミテッド社のインスタントオーシャンです。

製品の品質も安定していますし、数ある人工海水のなかでも金額も安価で入手しやすい人工海水です。

 

海水魚中心のマリンアクアリウムや、LPSやソフトコーラルを中心としてマリンアクアリウムに非常におすすめです。

ミドリイシなどのSPSを育成する場合は、インスタントオーシャンに添加剤を加えて管理すると良いでしょう。

※私はインスタントオーシャン+ライブシーのKHバッファー剤を使用しています。

 

なお、添加剤投与へ苦手意識をお持ちの方、難しそうと思われる方は、カルシウムリアクターを設置するか、インスタントオーシャンのハイグレード版である、リーフクリスタルを使うのも有効です。

ただし、リーフクリスタルは栄養価が全体的に高いのでサンゴが吸収できないとコケに変わってしまう所は要注意です。

海水魚水槽の塩分濃度について

海水魚水槽やサンゴ水槽を管理する上で、比重を正しく管理し続けることはマストです。

はじめてでもベテランの方でも、海水魚やサンゴ飼育をする上では、簡易比重計ではなくアタゴ社のデジタル比重計をおすすめします。

 

簡易比重計でも定期的に交換すればマリンアクアリウムを管理することができますが、いつ壊れるか心配しながらマリンアクアリウムをするより、導入コストはかかりますがはじめからデジタル比重計の使用をおすすめします。

 

海水水槽の基本である比重について、比重を守るなんて初歩的な話でしょとおもわれがちですが、比重を適正値で管理し続けることは意外にも難しいものです。

ハイレベルのサンゴや魚を管理しているベテランアクアリストで、サンゴの調子が今一つで悩み原因がまったく分からないといったケースを探ると、じつは比重が狂っていたというのは珍しい話ではありません。

海水魚水槽における比重とは


比重と塩分濃度は同じと認識されている方もいるかと思いますが、正確に言えば比重と塩分濃度は異なるものです。

 

海水水槽における比重とは、水槽の水に溶け込んでいる成分量を指します。

カルシウムやマグネシウム、ストロンチウムなどの塩分以外のすべて成分が含まれるのです。

つまり、比重が低いということは、カルシウムやマグネシウムなどの成分も低いことになり、魚やサンゴが調子を崩すこととなります。

 

また、比重は水温によって変化するのをご存じでしょうか。水温が低いと比重は高くなり、水温が高くなるにつれ比重は下がります。

この理屈を頭の片隅で覚えておき、水換えをする場合は水換えする水槽と同じ水温で人工海水を溶かして作るようにしましょう。

 

それに対し塩分濃度は、1キロの水にどのくらい塩が溶け込んでいるかを、パーミル(‰)という値で表します。

天然海水の塩分濃度は、約30~35‰と言われています。

これを人工海水に換算すると、1ℓに対し30~35gの塩を融解させれば理論上自然界と同じ塩分濃度ができるということになります。

海水魚飼育に最適な比重とは


海水魚の比重について説明

海水魚を中心として飼育する場合、特別な理由が無いなら比重は1,023を目安に設定します。

比重を平均値のなかでもやや下げ気味にすることで、水槽内の溶存酸素量が上がり好気性バクテリアも活性化します。

 

経験上、比重を1.022以下まで落としてしまうと海水魚の体色が薄くなったり、エビやギンポ類は衰弱しやすく、高くなりすぎるのも要注意で、1,027以上となると餌を食べても痩せるなどと言った症状が顕著にでるため要注意です。

 

低比重治療といって、比重を下げて白点病を治療する方法も民間療法でありますが、あまりおすすめしません。

低比重治療で白点治療をしても期待している効果はあまり得られないと感じています。

サンゴ水槽に最適な比重とは


サンゴの比重について説明

サンゴ飼育を中心とする場合は、1,025~1,026と海水魚中心の水槽と比較しやや高めに設定してみましょう。

弊社の経験上、海水魚やサンゴが健全に成長でき、かつ管理がしやすい値です。

 

比重が高いとカルシウムなどのサンゴが育成に必要な成分が多くなるため、できるだけ高く維持するべきだと考えています。

一説には、サンゴが健全に育っている自然界の比重は1.027程度あるそうですが、飼育下では水槽の水が蒸発し塩分だけ水槽に残り簡単に比重が高くなることから、水槽内で1,027をキープし続けるのは難しいです。

 

このことから、1,026をキープすることが成功の肝と言えるでしょう。

海水魚飼育のまとめ

海水魚水槽の設置、購入ならアクアレンタリウムへを説明

はじめて海水魚水槽管理を楽しみたいと検討されている方から、今まさに海水魚水槽管理で悩んでいる方へ向けて、マリンアクアリウムの解説をさせていただきました。

 

海水魚水槽やサンゴ水槽に興味はあるけど、まだ1歩が踏み出せない方はアクアレンタリウムへご相談ください。

水槽の販売、設置だけでなく、定期定期な管理からスポットでの水槽清掃、機材点検からリセット作業まで、マリンアクアリウムに関するすべての業務を承っております。

 

どこの海水魚、サンゴ専門店に行っても解消されなかった悩みが、アクアレンタリウムが対応することであっという間に払拭されるかもしれません。お気軽にご相談くださいませ。

それでは、楽しいマリンアクアライフをお過ごしください。

【お問い合せフォーム】

海水魚飼育における問合わせ窓口はこちら

商品やサービスに関するご質問やご相談などお気軽にお問合せください。内容を確認の上、担当者からご連絡いたします。
なお、お急ぎのお客様はお電話にてお問合せくださいませ。

お電話でのお問合せ

株式会社アクアレンタリウム
TEL:03-4500-8422 【受付】9:00~20:00 (平日・土日/祝日対応可)

メモ: * は入力必須項目です